お客様の声

腰部

(変形性脊椎症など)

 

・【変形性脊椎症】 

73歳 女性 腰痛・左右臀部痛

「耐えられない痛みが、少しだけなんとか我慢できるようになってきました。」

 

 ・【(※症状名)坐骨神経痛】 

92歳 男性 右すね外側の痛み

「歩いたりトイレに座るだけでも辛かったのが、苦にならなくなりました。」

 

 ・【腰椎椎間板ヘルニア】 

45歳 女性 左臀部痛

「痛くて眠れなかったのが、前かがみでの作業もこなせました。 」

 

 ・【変形性脊椎症】 

77歳 女性 腰痛 (※リンク工事中)

「まだまだ歩きはこわくて転びやすいけれど、痛みはずいぶん楽になりました。 」

 

 ・【変形性脊椎症】 

80歳 男性  腰痛 (※リンク工事中)

「痛みはしつこく続いていますが、施術の翌日ぐらいまでは割と軽く過ごせています。」

 

・【(※症状名)腰痛】

82歳 男性 腰痛、帯状疱疹後神経痛 (※リンク工事中)

「起き上がりも歩きも、少しずつ楽になったような感じになりました 。」

 

・【(※症状名)腰痛】

88歳 男性 腰痛 (※リンク工事中)

「腰痛で家の中もろくに歩けなかったのが、外に買い物に出掛けられるまでになりました。」

 

・【(※症状名)坐骨神経痛】

・81歳 男性 股関節由来の痛みが疑われた坐骨神経痛 (※リンク工事中)

「坂道の落ち葉掃きの後も、ほぼ痛まないようになりました。 」

 

 

・73歳 女性 変形性脊椎症による腰痛

 「耐えられない痛みが、少しだけなんとか我慢できるようになってきました。」

 

※残念ながら、全てのお客様にこのような結果が出る訳ではありません。

施術を重ねても、全く変化がみられない方もおられます。

 

しかし、慢性的な痛みにお悩みなら、鍼灸を試してみる価値はあると思います。

 

 

●疾患:変形性脊椎症

 

●アンケート日: 初診より約5ヶ月後

 

 

●症状の経過

 

近くの公園などへのウォーキングを楽しまれていた方でしたが、以前から生じていた腰の痛みが悪化し、

整形外科に通うも湿布と鎮痛剤だけでなかなか改善しなかったようでした。

 

散歩に出るのもご不安なようでした。

 

 

週1回の鍼灸を始めてから、施術後は腰がポカポカして軽くなるとのことで、

少しずつ散歩が伸ばせるようになってきました。

 

時折、痛みが強くなることがありましたが、3ヶ月経過した頃から安定してきました。

 

痛みがゼロになることはなくとも、以前のように公園を散歩することができています。

 

●92歳 男性 坐骨神経痛と診断されていた右すね外側の痛み

「歩いたりトイレに座るだけでも辛かったのが、苦にならなくなりました。」

 

※残念ながら、全てのお客様にこのような結果が出る訳ではありません。

施術を重ねても、全く変化がみられない方もおられます。

 

しかし、慢性的な痛みにお悩みなら、鍼灸を試してみる価値はあると思います。

 

 

●疾患: 坐骨神経痛

  

訪問し始めの頃は、歩くのも、洗面台で立っているのも、食卓で座った後に立つときも痛くてつらく、トイレに座っているだけでも痛むようでした。

 

 坐骨神経痛と診断されたものの、痛み止めも湿布(モーラステープ)も効かず、ずっと悩まれていたとの事でした。

 

 

初回診察にて、右すね外側の痛みは坐骨神経痛ではなく、腓骨筋腱炎という障害による痛みと考えられました。

 

坐骨神経痛を生じる疾患には難解なものもありますが、腓骨筋腱炎は比較的変化しやすいものです。

 

ただ、ご本人の訴える痛みの程度がかなり強く、また痛みを生じたきっかけが明確でないため、

腓骨筋腱炎のみによる痛みと考えてよいかどうか悩ましいところでした。

 

 

 

施術は腓骨筋腱炎に対する鍼灸を主に、腰や殿部の筋肉の緊張をやわらげることなども含めて行いました。

 

 

痛みは週2回の治療を始めてから1ヶ月経たずにかなりおさまりました。

 

寝返りや起き上がりの際に痛みで顔をゆがめることもなくなり、自宅の外も少し歩くまでになりました。

 

 

痛みがほぼやわらいだ後も、日頃からの定期的なメンテナンスを目的として施術を受けてくださっており、

腰痛の再発などにもすぐにケアができています。

 

 

 

●45歳 女性 腰椎椎間板ヘルニアと診断されていた左臀部痛

「痛くて眠れなかったのが、前かがみでの作業もこなせました。 」

 

「痛くて眠れなかったのが、前かがみでの作業もこなせました。 」

 

※残念ながら、全てのお客様にこのような結果が出る訳ではありません。

 

施術を重ねても、全く変化がみられない方もおられます。

 

しかし、慢性的な痛みにお悩みなら、鍼灸を試してみる価値はあると思います。

 

 

●疾患: 腰椎椎間板ヘルニア

●初診日: 2024年12月26日

●アンケート日: 初診より約3ヶ月後

 

 

※以下、アンケート内容の書き起こし文です。

 

 

●訪問施術を受ける前は、どんな症状にお悩みでしたか?

 

「腰痛で常に苦痛な状態。

仕事もままならず、夜も数時間おきに目が覚める毎日でした。」

 

 

●痛みの強さ

Wong-Bakerフェイススケールにて、

開始前:5 ⇒ 0

(問診では、3~5 ⇒ 0~1)

 

 

●からだの動きにくさ

Wong-Bakerフェイススケールにて、

開始前:5 ⇒ 1

 

 

●訪問施術を受けてみた感想をいただけましたら幸いです(^^)

 

「最初はとても緊張していましたが、とても丁寧にひとつひとつ説明していただき、1回目から緊張はなくなりました。

 

施術中も都度、痛みを確認して頂きながら、世間話をしながら安心してお願いできました。」

 

 

●訪問施術を受けようか迷っておられる方に、一言頂けましたら幸いです (^^)

 

「鍼は最初怖いというイメージでしたが、丁寧に説明していただけるので安心です。

 

そして確実に効果を実感できました。」

 

 

 

●症状の経過:

 

初回訪問の数か月前から左臀部に痛みがあり、整形外科で腰椎椎間板ヘルニアと診断。

 

シップや薬も効果が薄く、夜も眠れなかったそうです。

 

家事や接客、菓子製造も痛みで困難な状態でした。

 

診察の結果、ヘルニアが原因とは考えにくく、

左臀部の筋肉の緊張による痛みと考えました。

 

 

施術は鍼を中心に、灸や軽いマッサージも併用しました。

 

当初は週2回の施術予定でしたが、3回で痛みが軽減し、隔週へ変更しました。

 

7回目には痛みで眠れなくなることもなく、前かがみで20分の作業も可能になりました。

 

 

忙しい現役世代のため、再発時は早めの相談を勧め、施術を終了しました。

 

これからも、元気に家事やお仕事をこなせるよう、お手伝いできればと思っています。

 

 

 

●症状についての解説(私見含む):

 

歳を重ねるほど、痛みの緩和が難しくなるかも…

 

この方は、鍼の施術を始めて7回目で痛みが和らぎ、菓子製造の仕事ができるようになりました。

 

一方で、要介護高齢者の方々の場合、施術を10回、20回と重ねても、ようやく少し緩和する程度ということも少なくありません。

 

 

この方は、初めの痛みは強かったものの、45歳という年齢から考えても、

後期高齢者のような骨の変形や関節のすり減りが深刻ではないと考えられます。

 

 

巷では「痛みの原因にアプローチ」や「根本治療」といった看板を目にすることもあるかと思います。

 

しかし、痛みの原因は年齢とともに増えていくものです。

 

 

要介護高齢者の方々に対しては、「痛みをゼロにする」ことは困難だと思います。

 

痛みがある程度おさまり、日常生活や趣味を無理なく続けられることを目指し、施術などを提案していきたいと考えています。

 

 

 

●77歳 女性 腰痛

「まだまだ歩きはこわくて転びやすいけれど、痛みはずいぶん楽になりました。 」

 

●疾患: 脳梗塞後遺症 変形性脊椎症  変形性頸椎症

 

●アンケート日: 初診より約3ヶ月後 

 

 

●症状の経過 

 

私のお客様からの強い勧めで、しばらく迷った末にご連絡を下さったお客様でした。 

 

脳梗塞後遺症の麻痺症状は軽度ではありましたが、歩行はかなり小刻みで不安定で、麻痺側の股関節や腰、膝などに痛みを訴えていました。 

 

リハビリのような運動は嫌い、という方でしたので、まずは施術で痛みを和らげながら、

徐々にリハビリの重要性も説明して、専門的なリハビリの利用にもつなげようと考えました。 

 

 

施術は週2回、歩行を妨げている股関節や膝、腰を主に行いました。 

 

それから1ヶ月もたたず、歩行時の痛みを訴えることも少なくなりました。

 

しかし、ときおり自宅内で転倒されていたため、ケアマネージャーさんにも逐一報告し、

ご本人にも「転ばないためにはリハビリも大事ですよ」とご本人の嫌いなリハビリを少しずつ勧めていきました。 

 

 

歴戦のベテランのケアマネージャーさんの一言で、訪問リハビリの利用も決まりました。 

 

私の方は今後も、痛みがやわらいだ状態を維持できるよう関わらせて頂ければ・・・ と思っています。 

 

 

・80歳 男性  腰痛

「痛みはしつこく続いていますが、施術の翌日ぐらいまでは割と軽く過ごせています。」

 ※残念ながら、全てのお客様にこのような結果が出る訳ではありません。施術を重ねても、全く変化がみられない方もおられます。

 

しかし、慢性的な痛みにお悩みなら、鍼灸を試してみる価値はあると思います。

 

 

●疾患:  パーキンソン病(Yarr4) 変形性脊椎症 

 

●アンケート日: 初診より9ヶ月後 

 

 

●症状の経過 

 

パーキンソン病につきものの前傾姿勢のため、ずっと腰痛に悩まれていたお客様です。

 

パーキンソン病の発症以前に鍼灸を受けられていた事があり、パーキンソン病そのものについても鍼灸を望まれていました。

 

パーキンソン病に対しては、鍼灸の効果はいまだ明確になっていない事や、腰痛についてもパーキンソン病の特徴により完治は難しい事をお伝えし、

腰痛の軽減、管理を目的に週1回の施術を始めました。 

 

パーキンソン病の症状に波があり、腰痛も時折悪化するものの、施術後はおおむね翌日までは軽いようです。

 

できれば、1日おきに施術させていただきたい方ですが、デイサービスやご家族の予定などもあり、週1回の施術にとどまっています。 

 

  

わたし、矢野健太郎の東奔西走ならぬ右往左往な日々をつづったブログはこちらです(^^)


ご家族の方へ

お歳を召されたお父様、お母様のこと、ご心配ですよね・・・

 

痛みのためになかなかリハビリができない・・・

そんな方々のところに、訪問して施術しています。

 

腰や膝が痛そうだけど、病院に連れていくのだけでも大変だし・・・

連れて行っても痛み止めと湿布をくれるだけで、あんまり良くなってないし・・・

 

マッサージや整体に連れて行ってもその時だけ楽になってるぐらいみたいで・・・

 

連れていくのは休みとらなきゃ行けないし、時間も費用も大変・・・

 

おまけに、最近は曜日や時間も間違えることがあるし・・・

 

 

こんな思いで、お母様やお父様のことを毎日心配していませんか?

 

離れたところにお住まいであれば、なおさらですよね・・・。

  

 

 


そんなお母様、お父様のところに、私が訪問します。

そんなお母様、お父様のところに、私が訪問します。

痛みをやわらげ、少しでも日常生活ができるよう施術やリハビリ、日常動作のアドバイスを行います。

 

また、気づいたことはこまめにご家族にメール、LINE、TELなどで連絡させて頂いています。

 

さらに、医師やケアマネジャーなどの医療・介護関係者の方々にも定期的、随時的に報告・連絡・相談しています。

 

 

 


●一般社会人・スポーツ選手の方々の声:

※残念ながら、全てのお客様にこのような結果が出る訳ではありません。施術を重ねても、全く変化がみられない方もおられます。

しかし、慢性的な痛みにお悩みなら、鍼灸を試してみる価値はあると思います。

 

 

・膝の内側の痛み: 42歳 女性 M.Y.さん (登山、山スキー愛好家)

 膝の内側の痛みを克服し、登山や山スキーにも無事復活

 

・マラソン: 37歳 男性 Y.T.さん (マラソン、トレイルラン愛好家)

 足の裂離骨折、シンスプリント、ハムストリングス肉ばなれなどを克服し、

 富士登山競争で2ケタ台の自己ベスト! 夢の別府大分マラソンへ

 

・帯状疱疹後神経痛(胸部): 83歳 男性 S.N.さん

 6年前から続く帯状疱疹後神経痛、名医を転院したものの・・・ ところが

 

・すね・ふくらはぎ: 76歳 男性 (閉塞性動脈硬化症のため要介護の方)

 こわばっていたふくらはぎが柔軟になり、階段で脚が交互に降ろせるように

 

・足首の痛み: 19歳 女性 H.S.さん (バレリーナ)

 長年悩んでいた、バレエでの三角骨障害の痛みが変化

 

・すね・ふくらはぎ: 30歳 男性 N.K.さん (アメリカンフットボール)

 アキレス腱断裂後のふくらはぎの緊張が変化

 

・帯状疱疹後神経痛(頚部): 68歳 女性 T.I.さん

 誤診の末に残った強い神経痛、何を受けてもイマイチだったが・・・

 

・腰痛: 30歳 女性 N.K.さん (WEBデザイナー)

 腰部椎間板ヘルニアの痛みがウソのように変化

 

・膝の内側の痛み: 52歳 女性 K.H.さん (ジムインストラクター)

 膝の内側の痛みが変化、インストラクターの仕事も支障なく可能に

 

・膝の内側の痛み: 32歳 男性 T.N.さん (富士山から登山にめざめた方)

 登山で痛めた膝、痛みをほぼ克服し富士山登頂

 

・膝の内側の痛み: 52歳 男性 T.S.さん (登山愛好家)

 登山の再開で痛めた膝、膝痛を生じることなく穂高岳登頂!

 

・ふくらはぎの肉ばなれ: 40歳 男性 T.K.さん (サブスリーランナー)

 独自の施術メニューで、回復までの期間、費用ともに軽減、無難にランニング復活へ!

 

 


よくある質問

Q 週に何回ぐらい受けるのがいいの?

A. お客様のご病気や、症状の程度、生活、介護環境などによってお勧めの頻度は異なりますが、

おおまかには、以下のように考えて頂くとよいかと思います。

 

 軽い症状: 週1回

 中ぐらい: 週2回 (できれば中2~3日あけて)

 重い症状: 週3回 (できれば中1日あけて)

 

 

Q 介護保険を使うの?

A. 介護保険の適用ではなく、健康保険の適用が可能です。(※医師から同意書を頂ければ可能)

介護保険の限度額を気にせずに、マッサージや鍼灸の施術が受けられます。

 

※サービスを円滑に行うために、ご担当のケアマネジャーと適宜、連絡を取らせて頂きます。

 

 

Q 「同意書」ってなに? お医者さんに行けばもらえるの?

A. マッサージや、鍼灸の施術が必要であると医師が判断したことを証明する書類です。

この書類があれば、鍼灸マッサージの施術に健康保険が適用できます。

 

同意書の用紙は病院にはありません。矢野がお客様を問診・徒手検査等した上で、

お医者様に提出する「同意依頼状」を作成させて頂きます。

 

その同意依頼状を、病院の受診時にお医者様にお渡しし、ご署名を頂きたい旨をお伝え下さい。

同意書が取得できたら、健康保険での施術が開始できます。

 

 

Q どんな病気、状態の方が多いの?

A. はり・きゅうでは、脊柱管狭窄症や変形性脊椎症などによる腰痛や坐骨神経痛、

ひざ関節痛、肩関節痛、首や肩の痛み、変形性股関節症などの方が多く施術を受けられています。

 

 

Q 訪問のときに用意するものはあるの?

A. 特にありません。お客様やご家族にご負担をかけることのないよう、極力普段の生活空間のままで施術させて頂きます。

 

お客様にはあらかじめトイレを済ませ、ベッドや布団の上に移動して頂いていると施術の時間も多く確保できます。

手指衛生のために洗面所をお借りしておりますので、ご了承下さい。

 

 

Q 家族も施術してもらえる? 介護疲れで・・・

A. もちろん大丈夫です。健康保険でも、自費での施術でも可能です。

ご希望がありましたら教えて下さい。

 

 

Q ハリって痛くない?? 効果はありそうだけど、ちょっと怖くて・・・

A. 鍼の施術で使われる針は、0.12mmぐらいの太さしかありません(髪の毛よりちょっと太い程度です。)

注射針と違い、先端もなめらかに加工されているので、刺される感覚はほとんどありません。

(刺した事がわからない方もいるぐらいです。)

 

また、全て使い捨ての針を使用し、施術部位や手指の消毒を徹底しておりますので、安心して施術が受けられます。

 

 


お問い合せはこちらに

●TEL受付時間帯: 8:00~22:00

TEL:090-3754-8131

どうぞ、お気軽にご相談ください(^^)

※施術中、運転中など、電話に出られないときがございます。こちらから折り返しお電話させて頂きますので、少々お待ち頂けましたら幸いです。

 

●メールでのお問い合わせには、極力当日中に行わせて頂きます。

 

E-mail でのお問い合せはこちらをクリック

 

※移動の合間などに返信させて頂きますので、少々お待ち頂けましたら幸いです。

 

●訪問曜日・時間帯

月、火、水、金、土 : 8:00~19:00

お休み: 木、日、年末年始 (祝祭日は訪問しています)

(当時間外をご希望の方も、移動ルートによっては可能な場合がございます。念のためご連絡を頂けましたら幸いです。)

 

要介護・高齢者への訪問施術専門  矢野鍼灸治療院

平塚市真田より、おおむね10km圏内に訪問可能です(^^) (※以遠は応相談)

[ 平塚市・中郡(大磯町・中井町・二宮町)・秦野市・伊勢原市・厚木市(一部) ]


要介護・高齢者への訪問施術専門

矢野鍼灸治療院

神奈川県平塚市真田4-6-25

携帯: 090-3754-8131

メール: yanoken555@gmail.com

E-mail でのお問い合せはこちらをクリック


わたし、矢野健太郎の東奔西走ならぬ右往左往な日々をつづったブログはこちらです(^^)